コンテンツへスキップ
SHIGEMON
  • ホーム
  • BLOG
    • 鉄道模型
    • モノづくり
    • お知らせ
  • お問い合わせ

カテゴリー: 鉄道模型

Nゲージを採寸できるデジタルノギス

Nゲージパーツの採寸に Amazonで格安デジタルノギスを買ってみた

投稿日: 2018年4月23日2018年5月30日 shigemonカテゴリー: モノづくり、鉄道模型

模型のパーツなどの採寸に難儀してましたのでAmazonで販売されている格安デジタルノギスを購入してみました。 […]

Nゲージ マイテ492 加工 座席色入れ

KATO マイテ49 2の座席に色を入れる / スハ44系客車 / Nゲージ

投稿日: 2018年3月10日2018年6月1日 shigemonカテゴリー: 車両加工

今回は筆塗りの練習を兼ねてKATOのマイテ49の座席部分に色を入れてみます。 マイテには最近ハマっている自作の […]

D51200 / 35系客車 / KATO / TOMIX

KATOからD51200号機と35系 SLやまぐち号客車セットが発売!35系客車はTOMIXと競作に!

投稿日: 2018年2月28日2018年5月30日 shigemonカテゴリー: 新製品、鉄道模型

KATOからD51200号機と35系 SLやまぐち号客車セットが予告されました。 待望のD51200号機ですが […]

3Dプリンターで梅小路機関庫の屋根部分を製作

Google Mapsが資料!扇形機関庫の屋根上を製作 / 梅小路ジオラマ

投稿日: 2018年2月5日2018年5月30日 shigemonカテゴリー: 3Dプリンター、梅小路ジオラマ製作

今回は扇形庫を屋根部分を作ります。 実物の屋根の様子は現地でも確認することがでいないので資料としてはGoogl […]

20線分の扇形庫の骨格が出来上がりました

3Dプリンターで出力した扇形庫パーツの組み立てる / 梅小路ジオラマ

投稿日: 2018年2月5日2018年5月29日 shigemonカテゴリー: 3Dプリンター、梅小路ジオラマ製作

いよいよ扇形庫を組み立てます。 コツコツと表面処理&窓はめしたパーツ達が形になる瞬間です。 図面も用意 […]

窓ガラスをはめ込んだ様子

レーザー加工機でカットしたアクリル板で窓ガラスを製作 / 梅小路ジオラマ

投稿日: 2018年2月5日2018年5月30日 shigemonカテゴリー: 3Dプリンター、レーザー加工機、梅小路ジオラマ製作

今回の機関庫は可能な限り3Dプリンターで作ることをテーマにしていますので雨樋部分もDreamerで出力しました […]

自作の扇形機関庫を組み立てる / 京都鉄道博物館

扇形庫の土台部分も3Dプリンターで造形してみた / 梅小路ジオラマ

投稿日: 2018年2月5日2018年5月30日 shigemonカテゴリー: 3Dプリンター、梅小路ジオラマ製作

自作の扇形庫をどうやって組み立てるかを考えています。 基本的に機関庫(その他のストラクチャーも)部分は3Dプリ […]

モデリングペーストを塗布

バラストの散布とモデリングペーストを使った地面製作 / 梅小路ジオラマ

投稿日: 2018年2月5日2018年5月29日 shigemonカテゴリー: 梅小路ジオラマ製作

転車台外周線路にバラストを撒いていきます。 使用するバラストはポポンデッタの会津バラストです。 少し粒が大きい […]

ダイソーの石粉粘土でアスファルト舗装を表現

ダイソーの石粉粘土でアスファルトを表現 / 梅小路ジオラマ

投稿日: 2018年2月5日2018年5月29日 shigemonカテゴリー: 梅小路ジオラマ製作

梅小路蒸気機関車館の転車台外周にはアスファルトが敷かれています。 蒸気機関車館を再現するにおいてこの部分の工作 […]

SLスチーム号をNゲージで再現!/ 3Dプリンターで鉄道模型を作る 前編

投稿日: 2018年2月5日2018年6月9日 shigemonカテゴリー: 3Dプリンター、梅小路ジオラマ製作

 

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 3 4 5 6 次へ

おすすめリンク集

・N蒸機の世界 ・ポッポ屋 ・Nゲージ蒸気機関車のページ

スポンサーリンク

Proudly powered by WordPress | テーマ: Sydney by aThemes.
Secured By miniOrange